こうまくらぶ(未就園児教室)について
ひかわのこうまくらぶへの思い
乳幼児期は、愛着関係がとても大事な時期です。お家の方と一緒に安心できる環境の中で、幼稚園での自分の好きな遊びを見つけて、思い切り心と身体を動かして楽しめるよう、保育者が活動を計画し、サポートいたします。保護者の方には、お子様と一緒に遊んだり、見守ったり、それぞれの遊びの中でどんなことを感じ、考えているのか想像してみたりしていただきたいと思います。
また、保護者の皆さんにとっても、楽しく気持ちが解放される場であったり、情報交換の場であったり、一緒に子育てを頑張っている仲間同士として楽しさや悩みを共有できる場であってほしいと思っています。幼稚園の入園前に、あれができる、これができるということではなく、幼稚園は楽しいところだと体感できることを第一に考えております。
遊びや活動を通してのお子様の様子や感想、保護者の皆さんの疑問や感想、発達についての不安や悩み等ございましたら、お気軽に近くのスタッフまでお声がけください。
よろしくお願い致します。
🌷令和7年度後期 活動対象児
・2021年4月2日~2023年4月1日生まれ
令和7年度中に満3歳児クラスに入園を検討している方
令和8年度4月に本園への入園が決定している方
令和8年度に満3歳児クラスに入園を検討している方
🌷後期活動期間 2025年11月~2026年3月
🌷活動時間 基本 10:00~12:00(園庭開放含む)
🌷料金(※納入された会費は返金できません)
料金は3回券か全日程参加のどちらかを選択ができます
◎全日程(11月から3月)5,000円(保険料を含)
◎3回券 1,300円(保険料を含)
◎初回体験料 1回 500円(保険料を含)
⦿イベント
3回券と初回体験でイベント参加の場合は、別途500円必要です。
<後期>焼き芋会、おもちつき会 など
🌷持ち物 室内履き(親子共に)、水筒、汗拭きタオル、着替え、靴入れ袋
※衣類・持ち物の記名を確認してくだい(靴含む)
🌷服 装 親子共に動きやすく、汚れても良い服装と靴
🌷活動内容
11月5日(木) | 10:00~ | 自由 |
11月11日(火) | 10:00~ | 企画中… |
11月18日(火) | 10:00~ | 企画中… |
11月21日(金) | 10:00~ | リトミック |
11月25日(火) | 9:30~ | 焼き芋会(予備日28日) |
11月27日(木) | 10:00~ | 体操 |
12月4日(木) | 10:00~ | 体操 |
12月6日(土) | 10:00~ | 作品展 |
12月11日(木) | 10:00~ | 体操 |
12月16日(火) | 10:00~ | 餅つき会 |
1月14日(水) | 9:30~ | 自由 |
1月23日(金) | 10:00~ | リトミック |
1月28日(水) | 10:00~ | 園内探検 |
2月5日(木) | 10:00~ | 体操 |
2月19日(木) | 10:00~ | 体操 |
2月25日(水) | 10:00~ | 給食試食会 |
3月4日(水) | 10:00~ | 製作 |
3月13日(金) | 9:30~ | 自由 |
3月16日(月) | 9:30~ | 自由 |
3月下旬 | 一日入園 |
※青字の日
行事の見学会です。費用(体験料、3回券)は必要ありません。
園庭開放はありません。
※赤字の日
体験、3回券で入会の方は別途イベント料が必要です。
※緑字の日
体験、3回券で入会の方は別途給食代が必要です。
お願い
・体調がすぐれない場合は、参加をお控えください
・活動に関係のないもの(おもちゃやお菓子など)は持ってこないようにしましょう
・活動後は園庭を開放いたします。時間になったら片付けをしてから帰りましょう
・スタッフも園庭におりますが、保護者の方の見守りをお願いいたします
約束
大人が子どものお手本となる行動をしましょう。
挨拶は親子そろって元気にしましょう。
幼稚園には徒歩か自転車で登園しましょう。車は禁止です。
友達や自分を傷つける可能性がある場合などは、スタッフから本人に危険を伝えることがあります。
平熱と比べて熱が高い場合、咳、鼻水など風邪のような症状があったり、元気がない時は欠席してください。
ケガについて
活動中にケガをしたときは、応急処置を致します。その後の処置は各家庭で行なってください。また活動中のケガで病院に行かれた場合は、保険の範囲内で保険料をお支払いいたします。
お断り
お預かりした入会金、会費は返金できません。
園の行事、コロナウイルス感染症の状況により、急遽、日程などを変更させていただくことがあります。
キャンセルポリシー
キャンセル料はいただかずに運営しております。
当日の体調不良など、急なご欠席は、8:30までを目安にご連絡いただけると助かります。
お問い合わせ
保育時間中は電話対応が難しいことがあります。メールでお問い合わせいただけると助かります。
TEL 048-853-8208(担当 大松、大友)